忍者ブログ

上方割烹アっ晴°

下関市完全予約制美食レストラン

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


夏の渡り蟹

台風が過ぎたとはいえ、変わらず魚が少ない週末


 
今日もしプレミアムな食材を選ぶとしたら



そんな気持ちであれこれ考えて


 

あわび








車エビ





しかしこの辺は至って普段と変わらず


んんーーーーー





で生簀を覗いて






珍しく渡り蟹もチョイス







なぜカニを選ぶのが珍しいかと言うと、北海道時代に向こうで様々なカニを扱い、実際に口にもしてきたから、こちらのカニに特別な感情で手を出さないというか


もちろん渡り蟹もとても美味しくて人気なんだけど、そんな経緯もあってか、思えばあんまり頻繁には扱わない気がする






通称「ふんどし」といわれる三角の部分が細く長いのが雄



夏に選ぶなら絶対甘みある身がしっかりと詰まった大ぶりの雄!!
逆に雌はお腹の中に内子という卵を持つ冬場が旬となる


他にも手繰りの脂の乗ったお魚をあれこれ揃え
何が出来るかはお楽しみに











PR

生さんま“北海道”

今年も『生さんま』が下関に届きました!




漢字で書くと“秋刀魚”というだけあって『秋』のものというイメージが強いと思いますが
サンマの一番漁は北海道から



んで、徐々に南下していくにつれて脂が落ちていくんですね




なので、一番良い漁場で物が良いのは盛夏過ぎからの北海道で獲れるもの




この時のサンマは北海道でも刺身にされます




昔は輸送の問題からか、こちらでサンマの刺身ってゆう観念は全くなかったから
初めて北海道でサンマの刺身を見たときにはビックリ!感動したものです


他にもホッケの刺身なんかも普通に現地ではお目に掛かれます



北国からの夏の便り



通常、ハシリの物は一番に扱いたいんだけど
すこーしまだ早いようで、身が小さいから後一週間過ぎた頃がグッドかも知れません










枝豆

今週、生の枝豆


初物!!!





こないだまでタケノコ~~~とか言ってたのに、もう夏の初め



鱧(はも)

今日はGW期間の中の月曜日



一応、市場が開くということなので仕入れに向かった



本当に今回の連休に関してはとても天候に恵まれ魚が多く、このタイミングで初物も入荷!



初夏の魚 “鱧”



梅雨の雨水を吸った鱧が最高なのだと思っていたが、子を持つ前の今時期もすごく良いという




魚屋さんの目利きで筋の良い所を活締めに



アナゴと比べるとご家庭では馴染みがない分、苦手なイメージを持たれている方も多いのだが、
きちんと骨切りをして的確に仕込みをすると皆さん大変に喜んで下さる



初夏の時期には絶対に外せない魚である


北海道の春

今年も北海道の友達“こんちゃん”から北国の春の贈り物






摘みたての行者にんにく!!



この山菜は


『生育速度が遅く播種から収穫までの生育期間が5年から7年と非常に長いことから、希少な山菜とされ、市場流通量は少なく高値で取引される傾向にある。』



というもの



しかも、北海道の大自然の中でも目にすることが大変少なくなっているから、人の踏み込まないような場所を時間をかけて摘んでくれ、これだけの量にして送ってくれたんだ




昨年もらった物も醤油漬けにし、大事に大事に使わせてもらってまだ寝かせている分もある感じ




ありがとうこんちゃん