忍者ブログ

上方割烹アっ晴°

下関市完全予約制美食レストラン

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日はお昼まで

雪がちらつくほどの寒さ




昨夜の強風、悪天候で魚はやはり少ない




この週末の予約をこなすには手持ちの魚では不安な程で、今日は早くからお受けしていたお昼のお仕事のみでおしまいにした





昼の仕事を終え、買い出しの帰り
とりあえず雨は降っていないが、明日も魚は少ないだろう





寒空はくっきり透き通るようにキレイだなぁ~


PR

嵐の前

今日は水曜日



普段でもいまいち活気に乏しい水曜の市場だが
この荒れ天気で北浦の魚をメインにしている魚屋さんは殆ど開いていなかった




忘年会シーズン




皆さんのご期待に添う為、魚はあるだけ抱えておきたいこのタイミングで
天気予報には雪マーク…




週末あたり雪になるのかなぁ






この時期は普段にも増して早朝から気合が入る





早く行った甲斐があり、萩の白バイ貝をゲット





柔らかく煮含ませて前菜に添えようか




サイズは少し小さいが、筋の良い真鯛も手に入れた







魚屋さんの今日のイチオシ




まん丸肥えて張りのある泳ぎ具合
鯛はメジャーでよくある魚だけに、活きてるなかでもピンからキリまである




今日の鯛は美味しいね と感動してもらえる為にはそれなりの目利きがいるのだ





週末にかけてますます天気が荒れるよう





しばらく気の置けない状況だ

新年会の告知看板

12月に入り、今年もあと一ヶ月



忘年会シーズン真っ只中だが、今日は年明けに向けた「新年会ご予約承り」看板を壁面に揚げた





今回の年明けは今のところ新春2日からの営業予定

ただしご予約次第では元旦も営業出来る構えでいる



魚の少なかった前回の暮れ




初めて正月を休んでみたが結局魚の揃いを気にしていると正常に営業出来た頃には1月も半ばだった




結果、毎日店で何かとゴソゴソしていながら仕事は受けれずあっというまに1月が終わる




今年もおそらくこの調子では魚が少ないだろうから、それならお正月を営業しようと考えた訳だ

年明けよりは年内の方が少ないながらにも魚が入る




年末ギリギリに筋の良いところを正月用に活かし、予約に合わせてその日その日で締める




こういう競りのない時ほど皆さんはお休みで里帰りなどされるから
下関の味を楽しみにお越しになるわけで、期待に添えるよう段取りをしなくてはならない




すこしでもお好みにあった形でお迎えしたいのと段取りの関係もあるので
一見さんや急なお集まりに対応出来るかわからないが
とにかくご予約にてのご来店にご理解頂けると嬉しいです





先生とそば屋へ2

そば打ちの先生が誘って下さり昼食へ♪





今回お邪魔したのはそば打ちの絡みで交流がある丸山さんのお店“一季”
もちろんそばのお店だ




先生や先輩方は全国規模で活動されている為、うちの会は会ぐるみで各地の方々と交流があるのだが
僕個人としてはそば打ち定例会でお世話になった大阪の“蕎麦切りきうち”さんグループと
丸山さんの平尾台メンバー、

特に平尾台の皆さんとは先生のお供で陶磁器フェアーでのそば打ち実演販売にお手伝いに行かせてもらったり
ちょこちょこお会いしているから親しみもある




そんな丸山さんの“一季”で先生とゆっくりとしたお昼のひとときを過ごす




先生と同じ温かい鴨南そばを頂くことに



手打ちの蕎麦屋で温かいのを食べるのは初めてだからワクワクして待つこと数分


テーブルに焼き目を入れられ甘味が増した白ネギと合鴨の一季特製鴨南そばが登場!!


キレイに並ぶ様子から丸山さんはA型かもしれないと思いつつそれでは頂きます♪




うちの店で鴨を扱う時、鴨特有の香りやクセを逆に旨みのあるコクとして最大限に楽しんでもらえるよう醤油の使いを舌と頭で計算するのだが、丸山さんの鴨南のお出汁は上品な程透き通る



柚子こしょうが添えられなんとも上品な渾身の一杯を頂いたところで先生がそばがきも頼んで下さり
これまた初のそばがきを頂く



これが粗挽き粉のそばがき



そばがきって食べたことありますか?



そばがきってこうやって箸でちぎってそばだしに付けて食べるんです




結構注文しても断られてしまうことの多いそばがき
手間が掛かるから仕方ないのかも知れないが、先生のお陰で初そばがきも体験出来ました




先生に奢って頂き、その上本当に旨い蕎麦にそれほど馴染みのない感覚でいたから色んな事も教えて頂け
そばの魅力に益々はまる今日この頃




んで、肝心のそば打ちの方は



……




(笑)





先生ごちそうさまでした!!

懐かしい味!!

小学校の給食に出ていた


“徳山漬”



なんとも懐かしい物をもらった



徳山の人がみんな知っているかはわからないが、何ともシンプルでわかりやすい名前もグッド


何が徳山かというと「徳山で作られているものを漬物にしている」らしい
これ以上ストレートな話はないかもしれない


ごはんが楽しみだ♪