リフレッシュ アっ晴゜の日々 2012年11月25日 今日は休み 来月は掻きいれ時ということで今月最後の休みを満喫した 街から離れ自然の中でのんびり贅沢に そういえばよく瀬戸内の海でのんびり過ごしたなぁ 小さな灯台の下でボーっとしたり 浜辺に寝転んで昼寝したり 海で料理するのも楽しい 最近はバタバタなうちに毎日が過ぎていくけど 頑張った息抜き 気分転換に帰る場所 昔では無く、今を生きているけど変わらない物は幾つになっても変わらないまま 自然の中で季節に触れて、幸せなこの時間に感謝する PR
木彫り職人 アっ晴゜の日々 2012年11月23日 先日流木で彫った“ソイ”を送って下さった北海道時代のお客さん 今月発売のルアー専門誌“ギジー”にその方の特集が全カラー4ページにわたって組まれた 昔からご活躍されているのだが、釣りブームの到来で活動範囲は更に広がり今では全国区に こちらに居ながらこういう形で再会出来るのも嬉しくてすぐに書店へ走った ロングインタビューや解説、個展での出来事など盛りだくさんな内容で変わらぬお人柄に微笑んだが 先日お亡くなりになった奥さんも発売日を楽しみにされていただろうなと思い切なくなる 本当に素敵なご夫婦だった
鰆(さわら) アっ晴゜の日々 2012年11月22日 相変わらず魚が多くない状況 今日は久々に鰆をゲット 鰆とは“さかなへんに春”と書くが、寒い頃の鰆は脂がノって格別に旨い 今日の鰆も5キロ超え、鮮度も良いから勿論刺身でいけるし焼き物でも最高 腹の切り口は、まるで白い大トロみたいで霜降りになりながら輝いていた
北海道からの知らせ アっ晴゜の日々 2012年11月21日 北海道時代 今想えば楽しい思い出だが、北国での経験があったからこそ今もこの仕事が出来ている 師匠はセンスが良く腕も立ち、すごく物知り そんな師匠は中学を出ると関東の老舗寿司割烹に従事、そこで板長まで上り詰めた後、関西の由緒正しい店の板場に入る 自分が知り合った頃はちょうどその店の煮方(味付け)ポジションに昇格する時で、大阪ミナミでも1,2と言われる程の若き料理人であった 六畳ちょっとの店の住み込み部屋には修行先という垣根を超えて同じ志を持つ者同士が集まっては毎晩夢を語り合う。 メンバーには「包丁一本 サラシに巻いて~♪」の歌にもなった割烹ふじよしで当時修行していた兄弟子の新田さんや 当時どんどん大きくなっていた喜川系、吉兆などとにかく関西上方割烹の世界をこれから背負って立つ者達が夜通し遊び、熱心に料理の研究をし、喧嘩もよくしていた。 そんな暮らしの中、師匠が地元北海道に帰ることを決めた 満を持して店を構えることになったのである それについて行き北海道での厳しくも楽しい暮らしがスタート 師匠は仕事になると恐ろしくて、周りが見ていて涙を流すほど叱られたりもしたが本当に弟の様に良くしてくれた 常連さんの中にいつもそんな自分を見守ってくれているご夫婦がいらっしゃり、カウンター越しの僕を見て 「叱られるのは嬉しいことだから頑張って」と励ましてくれ勇気付けてくれていたのだが、先日奥さんが亡くなったと連絡があった どこの馬の骨ともわからない生意気な僕をファミリーのように受け入れてくれ、可愛がってくれた北国のみんなに何のお礼も出来ないままの自分に来た悲しい知らせ 来年こそは遊びにいきます…毎年そう言いながら実現させぬまま年月が経つ 悲しい別れに沈んでいたそんな自分の元に荷物が届いた 荷物を開けると、気丈に振舞う旦那さんからの手紙 そしてその木彫りアーティストである旦那さんの作品が ソイ 北日本で幻とも言われるほど高級魚 そのソイが流木に彫ってあり、店に飾ってくれ 繁盛を願うとあった 来年こそは行けたらいいな ご夫婦には本当にお世話になったのに…
味噌 醤油 アっ晴゜の日々 2012年11月20日 今日は予約の無いまったりday 嵐の前の静けさか そんな感じの今日は年末に向けての準備を始めることに! まずはタレ作り そば関係で使うようになったこの醤油 長年使い慣れた醤油に加えこちらも使うようになったのだが これまでのひと手間分を素で兼ね備えてるようなバランス良い作りでいろいろな仕込み物に重宝している それから味噌 味噌の合わせは長年の教えを受け継ぎ守っているもので毎年おせちには一品の仕込みものに使うという定番のもの 海のものも来月になるとグーンと値段が上がる為、今のうちに良いところを確保しておきたいところだが 丁度の時化続きで様子見という状況 今のうちに段取り良く下準備から始めないと、バタバタと年末になってしまう これから気せらしい季節だ