忍者ブログ

上方割烹アっ晴°

下関市完全予約制美食レストラン

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


新物「時知らず」

北海道の新物「時知らず」が入荷





ちなみに「時知らず」とは


時鮭~

毎年5月から7月頃にかけて三陸沖や北海道沖で捕れるサケ(シロザケ)のこと。サケが旬の季節の秋ではなく、春から夏にかけて捕れるため、時期が異なるという意味で「ときしらず」と呼ばれ、実際に「時知らず」と書かれることもある。


時鮭となるのは日本の河川で生まれたサケではなく、ロシア北部の河川で生まれたサケと考えられている。回遊中に日本の近海に現れた若い個体であり、まだ成長途中で卵巣や精巣も成熟していない。そのため、身肉に栄養素や脂が凝縮されていて、非常に美味だとされる。


というもの



余談として~


「銀鮭」は殆どチリ産の養殖物
 オレンジ色っぽいのが特徴で、養殖物のため脂はある。ごく稀に天然物もあるがそちらは脂は無く淡泊。



 「紅鮭」は色は真っ赤で美味しそうだが脂は無し
一般的に川を遡上して湖で卵を産む為、長い川に帰ってくる「紅鮭」ほど美味しいとされるのだが、それは遡上する川の長さ分程多くのエネルギー(脂)を蓄えるからである。
 

PR


行者にんにく




今年も北海道のこんちゃんから摘みたての「行者にんにく」が




5月、こちらではゴールデンウィーク真っ只中だが
北海道ではまさにこの頃が初春



山菜の候である




この行者にんにくも、年々採れなく稀少なものになって来てるのだが
毎年箱一杯に届く北国の春の香り



かれこれ20年前頃からすでに現地でも珍しいものと言われていたから
これだけの量を摘むのは余程人の立ち入れないような険しい所で長時間かけて集めてくれてるという事で


大事に大事に毎年頂いた分を醤油漬けにして保存している



北海道も昔と比べると行きやすくなったから、その気になればいつだって行ける位なのだが、
行く行くと言うばかりで、毎日の生活をしていると月日だけが流れていく



第二の故郷、北海道




 

満寿泉「ますいずみ」生純米吟醸雄町




ウチで人気のお酒「満寿泉」



今回はその満寿泉の純米吟醸“雄町”が届きました!



もちろん人気の生酒となります




~【満寿泉 生純米吟醸雄町リミテッドエディション】~

 岡山県産 雄町100%
 フレッシュでさわやかな香味、米の味わいが舌の上でほぐれていきます。
 
 生酒らしいさわやかな喉越しと、しっかりと凝縮された味わいのある
 飲み飽きしない仕上がり

 米の深い旨みを満寿泉テイストで楽しんで頂けるお酒です!








三光ひのくち“朝しぼり”

そば打ちの先生が僕の元に春を届けて下さった

 

三光ひのくち“朝しぼり”


このお酒は年に一度、岡山の酒蔵「三光正宗」さんで新酒祭が開催される2日間だけ樽から直接、一升瓶に詰め込んで販売されるという稀少品



この日のために仕込んだ濾過していない「しぼりたて生原酒」を会場でのみ販売というもので、
予約、取り置き、通常販売も一切なしという



まさに知る人ぞ知る超限定のお酒!



毎年ウチに入荷するのは
毎年先生が現地のイベントに出向かれ、アっ晴゜にと持って帰って下さっているからなのです



そば打ちもなかなかお邪魔出来ずかなりご無沙汰しておりますが
もうあれから一年なんですね!!と



季節を意識しながらお仕事をさせては頂いておりますが、
お店の中でちょこちょこしている毎日、
自分自身の生活そのものに季節を実感する出来事はそう多くも無く


桃の節句の頃、このお酒に春の訪れを感じます



先生、いつもありがとうございます!!!