忍者ブログ

上方割烹アっ晴°

下関市完全予約制美食レストラン

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新物「時知らず」

北海道の新物「時知らず」が入荷





ちなみに「時知らず」とは


時鮭~

毎年5月から7月頃にかけて三陸沖や北海道沖で捕れるサケ(シロザケ)のこと。サケが旬の季節の秋ではなく、春から夏にかけて捕れるため、時期が異なるという意味で「ときしらず」と呼ばれ、実際に「時知らず」と書かれることもある。


時鮭となるのは日本の河川で生まれたサケではなく、ロシア北部の河川で生まれたサケと考えられている。回遊中に日本の近海に現れた若い個体であり、まだ成長途中で卵巣や精巣も成熟していない。そのため、身肉に栄養素や脂が凝縮されていて、非常に美味だとされる。


というもの



余談として~


「銀鮭」は殆どチリ産の養殖物
 オレンジ色っぽいのが特徴で、養殖物のため脂はある。ごく稀に天然物もあるがそちらは脂は無く淡泊。



 「紅鮭」は色は真っ赤で美味しそうだが脂は無し
一般的に川を遡上して湖で卵を産む為、長い川に帰ってくる「紅鮭」ほど美味しいとされるのだが、それは遡上する川の長さ分程多くのエネルギー(脂)を蓄えるからである。
 

PR