忍者ブログ

上方割烹アっ晴°

下関市完全予約制美食レストラン

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


初冬の鮪(まぐろ)

何気に時化が続き、魚種が少ないのだが
カツオよりマグロが出回るようになった



うちで使うのはもちろん天然
だから季節による食べ頃のタイミングが重要である






本マグロの子供である「よこわ」の季節はもう少し先で
今時期はこの「びんちょう」が脂がのって美味い



 


もちろん大きく肥えてるのが良くて





柵にするとこんな感じ
口の中でとろける具合




子供の頃、マグロというと特別な物であったが
昨今の回転寿司の流行などでぐっと身近になった



そうやってマグロを口にされる機会が多くなったからこそ、余計に皆さんこの一切れに感動して下さるのかも知れないね





















PR

SHOGO HAMADA ON THE ROAD2015 /11/17福岡サンパレス

これからやって来る書き入れ時を前に、今日は浜田省吾さんのライブ


転売防止の為、身分証を提示しチケットを入場口で発券してもらう


と!!!





な、なんと


一階3列目!!!!!!


今回は会場が狭く申込みの時点で落選された方も多かったと聞くが思いもよらぬ良席




有りがたく楽しい1日で元気をもらいました!




初物「牡蠣」

11月も半ば


今年も牡蠣が出始めた





今年の牡蠣は小ぶりで広島の出荷も遅れてるよと聞いていたが
確かに小さめ


このサイズだから単品でご注文頂くより、前菜にお付けして丁度良いサイズ









初物「フグの白子」

季節は立冬



実際、紅葉にはまだ少し早いようだが、暦の上では冬に入る



ということで今日は冬の食材



今期初物の「フグの白子」



マグロの様に寒くなると身に脂ののるお魚と
逆に、肝や白子に栄養を蓄え、それらが深く旨味が増すものと



魚種によって様々だけど、実ものの美味い秋も終わり
いよいよ海の幸が濃厚で美味くなる季節の到来である




初物「真タラの白子」

祝日明けはゆっくりな感じでのんびりさせてもらい


今日も早朝から市場に買い出し




三日月輝く朝の5時過ぎ



今夜の食材を両手に抱え店に戻った




今日の初物は「真タラの白子」



魚の方は個々の質はすごく良いのだが、なんせ相変わらずに魚種が少ないから
献立を考えながら選ぶというより、良い物はとりあえず押さえてそれから献立を組み立てようという感じ






北海道は昆布森のウニ





活き物の殻つきホタテ



北海道物産展のような揃えだが
単に高級食材を、焼く、煮る、揚げるなんかじゃウチのスタイルに合わないし
ご期待に沿えずお金も頂けないので、これらの旨味の価値をいかに最大限引き出しながらきちんと仕事をするか



特に火を通さずにそのままでも美味しい素材であれば、その辺りでセンスが問われる



これでカニまで加われば本当に素材料理やさん



だからといって小手先の創作をするのではなく、日本料理の深い意味を持つ技法を使って最高の状態に仕上げることが大前提



今夜も熱い夜になりそうだ