忍者ブログ

上方割烹アっ晴°

下関市完全予約制美食レストラン

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


料理コンテスト

たまたま買った料理の専門書にコンテストのチラシを発見



締切まで2週間無いタイミングだが折角だし応募してみよう!ということで~



山に来た(笑)

 


なぜ山なのか?



それは前から作ってみたいという料理のイメージが山にあるから



普段の献立つくりにおいては『受け継いだ日本料理の精神を守りながらアっ晴゜ならではのお仕立て』を一番の柱としているので、こういう機会に違う視点で料理を遊ぼうと



確かにコンテストであれば優勝狙いではあるけれど、応募の動機はそんなとこ




とか応募の事をここに書いて書類審査すら通らなかったら非常に寒いのだが(笑)




まぁ何事も行動することに意義があるということで~

 

山で探し物をしていたら一面に咲くタンポポ!



いいじゃん!!!

PR

さざえの壺焼き

年間を通して見かけるサザエ



サザエは夏が産卵期にあたり、旬でいえば産卵前で栄養をたっぷり蓄えた3月~5月頃だという



今朝も市場であれだこれだと献立つくりを考えてたら、立派なサザエを見つけ、
中でも一番立派なヤツをゲット



普段、食材をそのまま焼くとか揚げるとかあまりしないんだけど



あまりに立派だったので壺焼きにした



今日は活けのイサキも手に入り、初夏気分

 

明日は久々に午前中ゆっくりできそうだから、またまた溜まった課題をやってしまおう



のどぐろ握り



のどぐろ、鰆、アナゴ



これらはうちのお店でもファンの多いお魚



共通するのは脂のノリで、お気に入りの産地というかこだわって選ぶ漁場のがあるのだが
その漁場が少しの期間禁漁を迎える


で、今日はその禁漁前最後の日ということで
用途に合わせ持っておける物はとりあえず買いだめ


数年前、外食産業では〇〇産の△△とかイチイチお品書きで何から何までアピールするのが流行った時期があり、その結果、産地偽装、果てには食品自体の偽装までと大変な社会的問題が起きた


それらは恐らく「これは良い物ですよ」と言葉や名前で買い手に価値を信じ込ませたという事なのだと思うが、それらは名前からの価値分ほどに味に価値を感じれようはずも無く



本当に価値ある旨いものは、食べてくれた人側がその価値を感じてくれるものだろう



そして価値あるものの価値を活かすも殺すも料理人の腕であり、普通の物の価値を何倍にも引き上げるのが得意なら商売人であろうし


そして、自分が大切な人と食べたい、食べさせたい、という想いで品定めから調理までをする人は、きっと皆からのたくさんの愛情で育っていった生身の『人間』なのだと思う

お料理教室後編

 

今日は山口合同ガスさん主催のお料理教室、全二回の後編でした





 


1班4人×4 の合計16名様と一緒にお料理


最初のうちは自分が講師で招かれ『先生』と呼ばれることを意識して力も入っていたのだが
まぁ結局プロ、アマ問わず、お料理の一番のコツは心


相手に喜んで欲しいという気持ちで、自分自身もルンルンしながらお料理出来る環境だと
自然と追及していくことにもなるから、温もりのある素敵なお料理が仕上がるんだよね


師匠の元を離れ、地元で独り立ちの板前として勤めた所の社長が夕方のテレビ番組でお料理コーナーを持ってた事から「料理を教える事」自体は別世界の話では無いけど、自分としては



大事なのは「教える」では無く、「お料理の楽しみを実感してもらうこと」と思い



その上で昔ながらの調理手法の持つ意味だったり、今日までのアイディアやコツなんかに触れると益々面白くなるはず



だから講師である自分もラフに楽しめ、講師が楽しいと皆さんも楽しくやってくれるという和やかな雰囲気の中、今日の教室も無事終わりました



ただ、毎年、毎回レシピの提出がギリギリでそういう面ではすごく主催スタッフ側の皆さんにはご迷惑をお掛けしてすみません!




今回の献立は



かつおの香る酢の物風の素麺







鶏肉のワサビ焼き






夏野菜の精進揚げ





おこわのウニ餡かけ



楽しい時間をありがとうございました!



明日からまた通常通り頑張ります